動物 の変更点Last-modified:
-動物はバザールの「SHOP・ルーチョルーチョ」で買う事ができます。 ウシ・ヒツジあわせて20、ニワトリ20、イヌ・ネコあわせて10まで飼育可能。 今飼っている数は資産表で確認することが出来る。 ペットは上限まで買うとルーチョにほめてもらえる。 ウシ・ヒツジの二つ目のエサ箱は、11頭目を購入すると同時に増築できる。 11頭(羽)目以降の家畜は二つ目のエサ箱でしかエサを食べないので注意。 ---- #contents *牧畜 [#f99bcd04] -家畜小屋左上(自宅部分から入ってすぐ)の掲示板を見ると、愛情度などの一覧表が確認出来る。 -一覧表の名前の左上に表示される缶詰(?)マークは「空腹」を表し、エサを食べると消える。 -一覧表の名前の右側のマーク3種は 「会話」 「手入れ」 「副産物」 の3つ。 -ニワトリ・ペットとの 「会話」 には 「ちょうしんき」(聴診器) が、 ウシ・ヒツジとの 「手入れ」 には 「ブラシ」 が必要。どちらもフェリックズで購入可能。 -「ベル」を使って家畜を集める際、家畜が自分に近寄って触れると愛情度UP(鳴らしたあと家畜に近づいても○) -家畜はPM21(PM9)に就寝し、その後話し掛け・抱き上げなどを行い起こすとストレスがちょっと増える。 -エサ1つで5回分の効果(ニワトリ1羽ならエサ1つで5日もち、ニワトリ5羽ならエサ1つで1日)、ペットも同じ。 -子供から大人になるまでの日数はバザールで購入した日から算定。 1年目の動物祭に参加したいなら、1年目春の2週のバザールまでにウシを購入しないといけない。 |~ |~動物|~価格|~成長|~寿命|~条件|h |||RIGHT|>|CENTER:||c |&ref(chick.png,nolink, );|ヒヨコ|3500G|8日|3年|| |&ref(hen.png,nolink, );|ニワトリ|6000G|~|~|ヒヨコ購入後| |&ref(silky_chick.png,nolink, );|ウコッケイのヒヨコ|4500G|~|2年|3年目以降・ヒヨコ購入後| |&ref(silky.png,nolink, );|ウコッケイ|7000G|~|~|3年目以降・ヒヨコ購入後| |&ref(calf.png,nolink, );|仔ウシ|6000G|20日|4年半|| |&ref(cow.png,nolink, );|ウシ|12000G|~|~|仔ウシ購入後| |&ref(jersey_calf.png,nolink, );|仔ジャージー|10000G|~|3年半|3年目以降・仔ウシ購入後| |&ref(jersey_cow.png,nolink, );|ジャージー|18000G|~|~|3年目以降・仔ウシ購入後| |&ref(young_sheep.png,nolink, );|仔ヒツジ|8000G|~|4年|| |&ref(sheep.png,nolink, );|ヒツジ|16000G|~|~|仔ヒツジ購入後| |&ref(young_suffolk.png,nolink, );|仔サフォーク|16000G|~|3年|3年目以降・仔ヒツジ購入後| |&ref(suffolk.png,nolink, );|サフォーク|28000G|~|~|3年目以降・仔ヒツジ購入後| **酪農品 [#i3033d08] -副産物はバザールで売ったり、風車で加工したり料理にも使える。 品質:(仲良し度+1)×0.5、9で☆5(上限☆5)の副産物が手に入る。 仲良し度2から9までニワトリは約2ヶ月ちょい、ウシ・ヒツジは3ヶ月ちょいかかる。 好感度と優勝副産物との関連性はなさそう。出ない時は1月1回も出ない時もある。 |~動物|~副産物|~☆1.0|~☆5.0|h |||>|RIGHT:|c |ニワトリ|卵|110G|260G| |ウコッケイ|黒い卵|190G|440G| |優勝したニワトリ|金の卵|960G|2240G| |ウシ|ミルク|190G|440G| |ジャージー|ジャージーミルク|380G|890G| |優勝したウシ|ミラクルミルク|760G|1790G| |ヒツジ|羊毛|480G|1120G| |サフォーク|いい羊毛|760G|1790G| |優勝したヒツジ|ふわわ羊毛|1920G|4480G| **放牧 [#r62bae72] -朝、放牧のために小屋から出してあげると自分で牧草地に移動してくれる。 柵もないし崖もあるが、押さない限りそこに留まってくれる。 放牧することで、エサの節約が出来る。 夜出したままにして、翌日になるとストレスがたまるので必ず小屋に戻すこと。 17時以降なら枕木のあたりまで押せば勝手に戻ってくれる。 -ニワトリは動物小屋の中(ニワトリ専用の餌場)でしか卵を産まない。 -イヌやネコがいれば動物の出し入れが簡単になる。 イヌは、ウシやヒツジを小屋まで追いかけてくれる。(放牧AM7、帰房PM5) ネコは、ヒヨコやニワトリを口にくわえて運んでくれる。(放牧AM8、帰房PM4) -イヌ・ネコは初期状態で1日1頭のみ、訓練度や愛情度で管理頭数が増える イヌは「骨ガム」、ネコは「鈴」で訓練度がアップ出来る。それぞれフェリックズで購入可能 イヌ・ネコは最高5匹ずつまで飼える。 --検証メモ: ◆放牧した状態で6時間経つと、エサを食べたことになる。 ●イヌネコに放牧して貰って、帰房を待たずに寝ても小屋に戻っている(ストレスは溜まっていない) **家畜の愛情度とストレス [#i93d72ee] |~行動|~愛情度|~ストレス|h ||>|CENTER:|c |家畜祭りで優勝|+300|| |家畜祭りで2位|+200|| |家畜祭りで3位|+100|| |ブラシをかける|+2|−10| |話しかける|+1|-10| |ベルで呼ぶ|+1|| |ニワトリを抱き上げる|+1|| |ニワトリが卵を産む|+1|| |ウシの乳しぼり|+1|| |ヒツジの毛刈り|+1|| |晴れの日の放牧|+1|-4| |曇りの日の放牧|+1|-2| |雨・大雨の日の放牧|-5|+4~6| |台風・吹雪の日の放牧|-10|+10| |放牧したまま台風・吹雪になる|-15|+15| |放牧しない||+3| |放牧後小屋に戻さない||+30| |薬で病気を治す||-100| |2日連続で世話をしない|-15|+5~7| |エサを食べさせない|-5|+10~30| |寝ている所を起こす||+5| |病気になる||+100| |病気のまま日数経過|-1|| |道具で攻撃する|-10|+10~15| *ペット [#x230e6d6] -動物を一定数飼っていると、バザールで販売される。 飼っていた動物が老衰や病気で亡くなって、4頭(羽)以下になった場合、販売しなくなる。 放牧してくれる上限は、1匹当たり6頭(羽)まで。(5頭までは☆1につき1頭、☆10で6頭) -馬が来た日は卵が消える。 -&color(Red){''ペットには病死や寿命が無く、売る事もできないので手放す事ができません。''}; &color(Red){''欲しい色のペットや名前など、よく考えて計画的に飼いましょう。''}; |~動物|>|~色|~備考|~条件|h |~イヌ|&ref(PrickEars_black.png,nolink, );|立ち耳&br;黒色|ウシ・ヒツジの放牧を手伝ってくれる|ウシ・ヒツジが4頭以上| |~|&ref(PrickEars_brown.png,nolink, );|立ち耳&br;茶色|~|~| |~|&ref(PrickEars_darkbrown.png,nolink, );|立ち耳&br;焦げ茶|~|~| |~|&ref(RolledEars_brown.png,nolink, );|垂れ耳&br;茶色|~|~| |~|&ref(RolledEars_darkbrown.png,nolink, );|垂れ耳&br;焦げ茶|~|~| |~|&ref(RolledEars_black.png,nolink, );|垂れ耳&br;黒色|~|~| |~|&ref(RolledEars_white.png,nolink, );|垂れ耳&br;白色|~|~| |~ネコ|&ref(blackcat.png,nolink, );|黒色|ヒヨコ・ニワトリの放牧を手伝ってくれる|ヒヨコ・ニワトリが4羽以上| |~|&ref(whitecat.png,nolink, );|白色|~|~| |~|&ref(pinkcat.png,nolink, );|桃色|~|~| |~|&ref(yellowcat.png,nolink, );|黄色|~|~| |~ウマ|&ref(horse_brown.png,nolink, );|茶色|乗って移動できる。&br;競馬に参加できるようになる。|2年目夏の月2日以降にイベントで入手できる| |~ウマ|&ref(horse_brown.png,nolink, );|茶色|乗って移動できる&br;競馬に参加できるようになる|2年目夏の月2日以降にイベントで入手できる| |~|&ref(horse_white.png,nolink, );|白色|~|~| |~|&ref(horse_black.png,nolink, );|黒色|~|~| |~|&ref(horse_red.png,nolink, );|赤色|~|~| **訓練 [#o0110c24] -訓練度100ごとに訓練レベルが1上がる仕組みになっている。 --''イヌ'' 骨ガム」に反応すると+1。骨ガムを拾って主人公のもとに届けると+3。 同じ日の二回目以降の訓練では五回運ぶごとに+1。 --''ネコ'' 「鈴」に反応すると+1。鈴にタッチすると+3。 同じ日の二回目以降の訓練では五回タッチするごとに+1。 --''ウマ'' コンボ数+1だけ訓練度が上がる。 同じ日の二回目以降の訓練ではどちらのモードでも1回の練習につき+1。 -ネコの場合、!マークが出た瞬間に経験カウントされる。ループを早くする方法としては、 +聴診器を持って鈴を投げ、聴診器でネコに話しかけ、鈴を再度投げ(以下ループ) +鈴を投げ、鈴を取り上げ、鈴をバッグにしまって、もう一度出して再度投げる(以下ループ) +鈴を投げ、鈴を取り上げ、画面スクロールで往復し、鈴を再度投げる(以下ループ) +自宅玄関近くにカゴとネコを置き、自宅外から鈴を投げ込み、倉庫からを回収して再度投げる(以下ループ) +自宅内、ベッド下にカゴを置き倉庫前から投げ、倉庫から出し再度投げる。(以下ループ)Goodが出やすい +出入り口付近にネコがいる場合、外に向かって鈴を投げ、外に投げた鈴を拾って家に入りまた外に投げる。(以下ループ) +鈴投げ、ネコが触ったらすかさずネコを掴みどこかに投げた後に、再び鈴を投げるとネコが反応する。(以下ループ)~ などがあり、これらを繰り返すことで簡単に訓練できる。 鈴が1個なら1を中心に2か3を併用、鈴が複数個なら4か5をオススメする。 -イヌの場合、!マークが出た上で骨ガムを拾ってこなければならないので 狭い場所で投げれば割と早く訓練できる。イヌは覚えが早いが22時で寝る。 -ウマの場合、競馬場の練習で上げることが出来る。 恐らく練習後のハートマークで経験カウント。訓練度が上がると走行速度が上がる。 **ペットの愛情度 [#l5344bb7] ***イヌ・ネコ [#q830c37b] |~行動|~愛情度|h ||CENTER:|c |ペット祭りで優勝|+300| |ペット祭りで2位|+200| |ペット祭りで3位|+100| |聴診器を使う|+3| |抱き上げる|+3| |エサをあげる|+1| |訓練する|+1| |雨・台風・吹雪の日に外に出す|−15| |エサをあげない|−5| |3日以上世話をしない|−5| |道具で攻撃する|−10| ***ウマ [#f0ec121d] |~行動|~愛情度|h ||CENTER:|c |草けいば大会で優勝|+300| |草けいば大会で2位|+200| |草けいば大会で3位|+100| |ブラシをかける|+3| |聴診器を使う|+3| |乗る|+3| |エサをあげる|+1| |草けいばの練習|+5〜15| |エサをあげない|−5| |3日以上世話をしない|−5| |道具で攻撃する|−10| |